2020年10月13日
2020年10月東京歌会
長らく対面式の歌会をお休みしていましたが、
Go to キャンペーンの対象に東京都も加えられるなど、だいぶ緩和されてきましたので、
私たちも10月は対面式の歌会を催すことにいたしました。
ただし、今までの歌会とは異なる点や、注意点がいくつかございます。
参加検討される方は、以下に目をお通しください。
・日時 10月25日(日)
13時15分〜16時
・場所 武蔵野公会堂
(吉祥寺駅公園口から徒歩5分ほどのところにあります)
下のURLをクリックすると、武蔵野公会堂の地図などの詳細が確認できます。
http://www.musashino-culture.or.jp/sisetu/koukaido/access.html
(公益財団法人 武蔵野文化事業団ホームページ)
【概要】
・歌会の時間を13時15分〜16時に短縮します。
・1時間ごとに10分の換気と休憩を行います。
・16時10分〜16時50分の間は、雑談タイムとします。
・雑談タイムを設ける代わりに、二次会は行いません。
・16時の段階で一旦お開きにします。雑談へのご参加はご自由にどうぞ。
・状況次第で中止の可能性もあります。その場合は当ブログおよびツイッター等で告知をいたします。
【申し込みについて】
・事前にお申し込みがあった方のみ受け付けます。会員、非会員を問いません。
・申し込みの際は、筆名、本名、緊急連絡先のお電話番号を明記してください。
・お申し込みは歌会係のアドレスにお願いします。
kabanutakai(a)gmail.com ※(a)を@に変えてください。
・募集人数は20名を定員とします。
【当日の注意】
・参加される場合は、マスクやフェイスガードを必ず着用してください。
・発熱や体調不良がある場合は参加をお控えください。持病のある方は十分ご注意ください。
・水分補給以外の飲食はご遠慮ください。
・お菓子など食物を配る行為はご遠慮ください。
・ひとりずつ間をおいてお座りください。
・2週間以内に海外渡航した場合は参加をお控えください。
・当日も換気に努めます。あたたかい服装でお越しください。
また、参加される方は武蔵野公会堂のガイドラインにも必ずお目通しください。
http://www.musashino-culture.or.jp/info/pdf/shisetu-riyou5new.pdf
【ゲスト・ご見学の皆さまへ】
・参加ご希望の方は下記アドレスまで、筆名、本名、緊急連絡先のお電話番号を明記の上、メールでお申込みください。
kabanutakai(a)gmail.com ※(a)を@に変えてください。
・ご自身の短歌作品がございましたら、ぜひお持ちください。
発表できる詠草(短歌作品)は8首までとなっております。
当日配布用に、20部ほどコピーをご用意いただければ幸いです。
書式は自由ですが、氏名(筆名可)は必ず記入してください。
【今後の予定】
2020年11月以降の歌会の予定は以下の通りです。
(13時15分〜16時、武蔵野公会堂にて)
状況によっては中止となる可能性もございます。
その場合は当ブログおよびツイッター等で告知をいたします。
11月28日(土)
12月20日(日)
1月24日(日)
2020年10月02日
2020年9−10月 かばんオンライン歌会
中止になりました東京歌会に代わり、オンラインでの歌会を企画しました。
首都圏在住の方はもちろん、日本全国、全世界からご参加いただけます。
かばん会員以外の方もお気軽にご参加ください!
詳しくは下記をご覧ください。
定員 先着30名
申込締切 2020年10月5日(土)23:59(定員に達し次第、終了させていただきます)
【オンライン歌会の流れ】
こちらのフォームから参加申込をしていただきます。
http://u0u0.net/X6zD
選歌・選評のみのご参加も歓迎します。
↓
10月10日ごろに、選歌フォームのURLを参加者さんにお伝えします。
各人8首まで出された歌から正選・逆選を1首ずつ選んだ上、選評を書いていただきます(選評は空欄可)
選歌・選評はそれから1週間を考えています。
↓
10月中に歌会係が集計して、ウェブスペースに載せ、参加者さんにURLをお伝えします。
以上になります。ご不明な点がありましたら、東京歌会係・高村七子までおたずねください。
メールアドレス kabanutakai@gmail.com
たくさんのご参加をお待ちしています。